デジタルというと、技術や使い方だけでなく、消費者心理の話も出てきます。イノベーションは、たとえ無用なものであっても、コンピュータ、タブレットやスマートフォン、あるいは多くのコネクテッドオブジェクトなど、新しい機器をどんどん販売することを可能にします。これらの新技術の爆発的な普及は、環境面への影響も否定できませんが、社会面への影響もあり、いくつかの疑問が残ります。この2つの次元を考慮した上で、デジタル技術の進化をどのように考えることができるのか、また、その進化を支える要素の1つとして主権的アプローチはどのようなものでありうるのでしょうか。
デジタル技術が環境に与える影響
マイナス面
まだ想像している人もいるかもしれませんが、仮想世界と表現されるデジタルワールドは、私たちの環境に非常にリアルな影響を及ぼしているのです。
まず考えられるのは、コンピューター、スマートフォン、タブレット端末、スクリーンだけでなく、多くの接続されたオブジェクトの製造に必要なレアアースの利用である。このレアアースの採掘は極めて公害的であり、今のところ中国だけがその代償を支払うことを望んでいる(Frandroid)。しかし、技術革新への競争は、多くの消費者が使わない性能や機能を得るために、定期的に機器を変更することにつながります。
もう一点、すぐに思い浮かぶのは、「オール・クラウド」政策の産物であるデータセンターです。これらの巨大なサーバーファームは、しばしば現実的な環境問題を提起する。たとえデジタルフットプリントが温室効果ガス排出の25%と推定されるとしても、エネルギー面だけが必ずしも重要な問題とはならない(CBRE)。しかし、その巨大さゆえに、立地や生態系への影響も懸念される…。
また、環境負荷の観点から硫黄のような評判が立っているのが、ブロックチェーン技術を利用した暗号通貨である。エネルギーを消費する作業は「マイニング」であり、新しいページの作成を可能にする数学的解決(暗号方程式)の作業である (Le Monde Juin 2021). しかし、より一般的なブロックチェーン技術には、エネルギーコストの問題が生じます。また、CNRSの論文によると (EcoInfo), このエネルギー消費は、主に選択されたコンセンサスプロトコルに依存します。
私がエコロジーの代償として感じている新たな危機のひとつが、メタバーの登場です。それらが複数ある場合、機械的に機械能力の高い消費につながるため、そのエネルギーインパクトは必然的にマイナスとなる (Reporterre – mars 2022).
プラス面
しかし、生活のあらゆる面でそうであるように、完全にマイナスになることはなく、デジタル領域の一定の進歩は、環境負荷を低減することも可能にしています。
私たちが経験したパンデミック危機は、私たちのデジタル変革を加速させました。リモートワーク機能を設定する必要があったのです。特に環境に対してどのような効果があるのでしょうか?
まず、テレワークでは、社員一人一人のローカルな個人移動(毎日の職場と自宅の往復)にかかるエコロジーコストがなくなりますが、ビデオ会議の一般化により、海外や地域間の移動も削減できるため、選手の二酸化炭素排出量も削減することができます。この進化の訳のひとつが「デジタルワークスペース」という概念です。実際、JamespotのCEO兼共同設立者のAlain Garnier氏が説明するように、デザインによるコラボレーションツールは、電子メールよりも二酸化炭素排出量の点で優れているでしょう。メールツールと違ってストレージが重複しないので…長期的に見ると、二酸化炭素排出量に大きな差が出るんです。そして、協調的なツールにおいても、例えば古いデータや無関係なデータのアーカイブや削除を奨励するなど、ユーザーに徳のある行動を取るよう促す必要があります。これはプロダクトUXの問題でもあり、Jamespotチームの反省と仕事の領域の一つでもあります.
もう一つ見落としてはいけない、一歩踏み込んだ要因として、GAFAMのような「フリーミアム」(無料機能とプレミアム機能のミックス)ではない「ソブリン」ツールは、ストレージという点で「消費を押し付ける」ビジネスモデルになっていないことが挙げられます。一方、これはいくつかのフリーミアムGAFAMのモデルであることがわかります。これは完全に節制に反している。この意味で、主権はそれ自体、GAFAMツールの抑制されない二酸化炭素排出量に対する解毒剤でもあるのです。
メタバーズについては、その性質からくる否定しがたいマイナス面を挙げたが、アラン・ガルニエはより楽観的なビジョンを提案している。それは、もしメタバーズをマスターし、特に古典的なコラボレーションツールと組み合わせることができれば、そこでも両者の長所を生かすことができると考えている。.
そして主権?
デジタル技術をより環境に配慮したものにするために、ソフ トウェアのソリューションも重要な役割を担っています。
実際、ユーザーの近くでホスティングを行う「ローカル」ソリューションの利用が、例えばカーボンフットプリントに対してプラスの効果をもたらすことは間違いないでしょう。これらのソリューションが使用される文化的環境により適合していることは、生産性の向上、ひいてはエネルギー効率の向上につながる。一定数のデジタルプラットフォームが、#smartrezoのような短絡的な賛成を提案していることも、特にアメリカの大規模なデジタルプラットフォームを利用することによる極端なマイナス影響と比較すると、プラスの影響を与えることが可能であることを意味します。
社会的・社会的インパクト
私たちの社会は、その機能のあり方が根本的に変化しており、それは社会と個人間の関係のデジタル化によって加速され、さらに進んでいるのです。この変革は、すでに「技術システム」の登場によって、哲学的なレベルで語られています (Jacques Ellul Le Système Technicien – Cherche Midi – Essai publié initialement en 1977).
この哲学者の考察は今日にも通じるものですが、ここでは、デジタル技術がもたらす直接的な影響に焦点を当てたいと思います。…
マイナス面
デジタル技術は多くの分野で一歩前進していますが、たとえそれが必ずしも本質的なマイナス面でないとしても、考慮しなければならないマイナス効果もあります。まず、これらのマイナス効果について見ていきます。
まず思い浮かぶのは、経済の特定分野のユビキタス化と呼ばれるものである。この表現は、特に低技能労働者の非正規化を対象としており、ほとんどの場合、仲介者として行動するプラットフォームが、とりわけ、各国の労働法のあいまいさを利用して、プラットフォームは雇用者ではなく、顧客の需要と「自営業者」の申し出を結びつける手段であると主張している… こうしたプラットフォームの中で最も有名なのがウーバーで、いわゆる自営業のVTCドライバーとその顧客を仲介する役割を担っている。また、Air B&Bというプラットフォームは、観光の分野で大きな役割を果たしています。このプラットフォームの普及は、このプラットフォームのユーザーには実際には適用されない厳しい基準に従わなければならないホテル業界を蝕んでいるからです。産業革命は、特に時代遅れになりつつある産業部門において雇用を破壊する力と、新しい技術やその使用に関連した新しい雇用を創出する可能性の両方を持つ、あらゆる変革の本質的な性質をここに見ることができます。
また、特に若い都会では考えないが、デジタルデバイドというマイナスポイントもある。この溝は、2つの異なる形で現れています。1つ目は、インフラ(モバイルとファイバー)のカバー率によるもので、このネットワークのカバー率の低さは、地方でしか観察できません。この影響は、特に通信ネットワークの民営化という政治的選択と関連しており、特に人口の少ない、したがって収益性の低い地域における通信ネットワークの全国展開の妨げになっていると思われる…その他に見られるデジタルデバイドは、インターネットを通じてのみ利用できる一定の数の公共・商業サービスへのアクセス性である。たとえ大多数でなくとも、コンピュータが本当に苦手な人がいて、そのために管理業務や誰もが期待する権利のあるサービスへのアクセスが非常に複雑になっています…
第三の側面は、多くの分野(個人、公共、民間)がクラウド利用へと大規模にシフトしていることです。この分野では米国勢が覇権を握っているため、サービスの価値の95%が米国に流出している…これは経済的、ひいては社会的損失である。
最後に、ソーシャルネットワークの影響と、そのフィルターバブルの運用による逆効果を抜きにしては語れない。観察可能な効果にはいくつかの種類があり、匿名性に関連した行動の過激化、ハラスメントへの流れが観察されることがあります。アルゴリズムによって、インターネットユーザーは、自分と同じような考え方をする人たちと一緒にいることの心地よさに縛られてしまう。ソーシャルネットワークの大半は(あなたの文章には少し抜けがあります)、表現の自由に関する独自の文化や概念に従ってあらゆる節度を作っており、それがまた民主主義に問題をもたらす可能性があるということです。さらに、すべてのソーシャルネットワークで取り上げられる「いいね!」という一般的な考え方は、ご存知のように、短期的な満足の中毒性を引き起こし、長期的に自己投影する能力を補強してしまうのです。
デジタルのプラス面
これは、2000年頃から始まった新しい産業革命で、加速しています。この変革のプラス面として、技能職の雇用が創出されたことが挙げられます。
また、テレワークの普及は、ワークライフバランスを整えるという意味でも有益な効果をもたらしています。
オンラインショッピングのプラットフォームにより、日本中の人々が多くの消費財を簡単に手に入れることができるようになりました。
共同作業は、国際的な開発の方法を簡素化し、特にビデオ会議ツールは、15~20年前のものを参照すれば、控えめな価格で比類のない柔軟性を提供しています。これにより、多くの中小企業の国際展開が可能に…。
公共サービスのデジタル化は、地域のエージェントの存在に取って代わるものではなく、その活動を補完するものであるため、公共サービスへのアクセスの向上につながり、行政プロセスの簡素化も可能になります。
そして主権
前述の通り、デジタルは次の雇用創出の源泉となる。デジタル主権は、この産業が生み出す価値のより大きなシェアを獲得することで、この雇用創出を最大化することを可能にします。
クラウドの面では、先ほど見たように、アメリカのプレーヤーを選ぶと、最大で95%の価値を失うことになります。ここでも、デジタル主権という選択は理にかなっており、取引を変更することが可能なのです アラン・ガルニエ氏が指摘したように、Jamespotの場合、欧州外への支出は10%未満である。デジタル技術に対するより責任ある取り組みは、特に税金や社会保障費などの貢献を通じて、国家社会全体に利益をもたらします。
ソーシャルネットワークでは、アメリカのプレーヤーが覇権を握っていますが、それを突破しようとする主権者のイニシアチブがあります。私が使っている「#smartrezo」はSNSのメディアプラットフォームで、もう1つは共有された情報を修飾することを目的とした「#qwice」で、集合知アプリケーションとして紹介されています
この2つのイニシアチブは、ソーシャルネットワーキングとインターネットメディアについて異なる概念を提唱しており、実際、フランスの社会文化的側面をより尊重しているのです。#スマートレゾは、ユーザーが知らないうちに個人情報が収集されることがないよう保証する倫理観を持ち、#qwicezもこの考え方に賛同しています。したがって、デジタル技術をローカルに定着させるための好循環的な行動も存在します。
結論
デジタル技術自体は良いものでも悪いものでもありませんが、個人生活や仕事上の環境負荷を軽減することで、私たちの生活を向上させるチャンスの源になり得ると思います。しかし、気をつけないと、せっかくの効果がすぐに消えてしまうかもしれません。
しかし、地域主権的なアプローチをとれば、デジタル技術は、環境面でよりネガティブな影響を抑えつつ、領域内で高付加価値の雇用を促進し、我々の発展のための富の源となり得るのです。そのため、CSRの観点からポジティブな影響を想定することができる、この主権的で「ローカル」なデジタル技術のアプローチを探ることが重要であると思われます。そのため、この溝を掘らなければならないのだが、経済産業省、デジタル主権省の登場によって、国家の意識が明らかになったことは、心強い兆候のように思われる。あとは、実際の行動で判断するのみです !